現在の運用状況がベストなのか否かを判断したい方

2020.05.22
広告効果を最大化させる方法論 vol.1
このセミナーへの募集は終了しています。
- Webセミナー
- 募集終了
- 参加無料
創業以来150社中145社で実績を改善した代理店が語る!
これまで担当してきた全クライアントにおいて”必ず”実績改善を実現しているWeb広告のプロ集団が話します!
費用対効果はなぜ上がらないのか!?
広告効果を最大化する9つのポイントとは?
※月間Web広告費が200万円以上の広告主様を対象としております。
※同業他社様のお申し込みはご遠慮ください。
SEMINAR
Web広告に付随するテクノロジーが発達し、効果を出すためのツールや手法がこれだけ世の中に出回っているにもかかわらず、依然として広告代理店や運用者によって効果に大きな差が生まれているのが事実です。
なぜそれほど効果に差が生まれるのか?なぜ改善の頭打ちが来てしまうのか?これらには明確な要因が存在します。
本セミナーでは、大きく
●広告代理店の実情とは ~パフォーマンスが上がらない理由・改善の頭打ちが来る理由
●インハウス化のメリット・デメリット
●実行すれば確実に改善できる具体的・本質的なアクションと9つのポイント
の3点についてお話しさせていただきます。
多種多様の広告代理店出身者が集い、創業以来の改善率がほぼ100%を誇るPIGNUSだからこそ話せる内容となっております。
直接的に実績を上げるために最適化できていない箇所が可視化され、やるべきことが具体化し、広告代理店との連携方法を見直すことにより、パフォーマンスが向上します。
どんなすばらしい商品やサービスがあっても、広告効果がなければ、お客様に伝えることができません。実行すれば広告効果必ず改善します。ぜひご参加ください。
セミナー終了後、ご希望の方にはWeb会議にて個別相談を承ります。
当日資料はアンケートにご協力いただいた方のみ抜粋版をお渡しいたします。
こんな方におすすめ
現状のWeb広告実績をもう一段階改善したい方
具体的に現状の改善点を洗い出したい方
現状の運用状況を正確に把握できていない方
KPI目標を達成できないボトルネックを可視化したい方
セミナーアジェンダ
広告代理店の実情:なぜパフォーマンスが上がらないのか、なぜすぐに改善の頭打ちが来るのか
運用コンサルタントの時間配分
人的依存度
広告代理店の人事評価
運用施策の背景
超重要なベース施策の実施状況実情
インハウス化論
育成にかかるリソース
インハウス担当者の飽き
広告主サイドのリソースをかけるべき場所
すぐに実践できる具体的、本質的アクション
レポーティング、REVIEW資料の改修
実績及び現状把握法
最低限の施策の実行可否を可視化するポイント9選
個別コンサルティング会
(セミナー終了後)希望の会社様に対して個別コンサルティング会を行います。
セミナー概要
- 日程
- 2020年6月4日(木) 14:00~16:00
- 料金
- 無料(事前のお申込みが必要となります)
- 形式
- webセミナー
- 参加条件
- ※月間Web広告費が200万円以上の広告主様を対象としております。
※同業他社様のお申し込みはご遠慮ください。
- 申し込み締め切り
- 2020年6月4日(木) 10:00
セミナー講師紹介
-
株式会社PIGNUS
Webマーケティング事業部 部長後藤 康浩
新卒で大手Web専業広告代理店に入社。2年半在籍した後に、株式会社PIGNUSにジョイン。
代理店在籍中は一貫してSEMコンサルタントに従事。入社一年目から圧倒的な実績を上げ、全社ルーキー賞にノミネート。多くのリプレイス提案に携わり、リプレイスした全案件で改善を達成。
某国内最大級のECポータルのリプレイスでは、Web専業代理店TOPコンサルタントからのリプレイスであったが、前代理店対比で同一予算でCV4倍を達成し、Googleから表彰された実績を持つ。PIGNUS入社後も多数のリプレイスを経験しているが、リプレイス初月から100%の確率で改善を達成中。 -
株式会社PIGNUS
Webマーケティング事業部 マネージャー佐々木 惇也
新卒で大手Web専業広告代理店に入社。3年半在籍した後に、株式会社PIGNUSにジョイン。
代理店在籍中はリスティング広告を中心に他媒体のディレクションも行い、営業と共にWebプロモーション全体の戦略からコンサルとして従事。月間MVPを複数回受賞し、社内でもトップ3に入る大手クライアントを任され、大幅な改善経験あり。PIGNUS入社後も、運用額が数十万円~数千万円と幅広いレイヤーのアカウントを運用してきており、どのアカウントにおいても効率改善に成功。
運用面以外では、クライアントのハウス運用のサポートや新卒コンサルタントへの研修など、運用にまつわる教育から、ツール活用方法のレクチャーまで各企業のニーズに沿って柔軟に対応。各社から実績改善のご報告を頂いており、教育面に関しても継続率は100%を維持。